藤沢市村岡公民館移設検討委員会(2022) 2021.11.30 

第16回村岡公民館移設検討委員会 2021.12.1 小林 勝

第16回村岡公民館移設検討委員会(辻堂公民館見学)

 2021年11月30日(火)

 

16回目の村岡公民館移設建設検討委員会は、新設された藤沢市辻堂公民館に移動して公民館・市民センターの見学を兼ねて会議が開かれました。

藤沢市辻堂公民館・市民センターは、2021年8月10日に移転・新設されました。辻堂の海岸からも近いので津波対策も施し ほどこし、かつ障害者の利用に便利なようにユニバーサルデザインを取り入れています。また、今までの施設にはなかった体育館が新設されたため、スポーツの利用が大幅に増えて登録団体数も増加しました。

 

村岡公民館の移設・建設の参考にしようとして、辻堂公民館の見学会が行われたものです。

村岡公民館は藤沢市役所から近い場所にあるため、市民センターの機能(住民票の発行など)はありません。公民館や地域防災拠点として施設を運用します。

今回の移設検討委員会は 第16回です。今までの検討結果を踏まえて、市議会への報告が行われました。2021年8月8日には、市民向けの説明会が開かれました。17名の市民が出席されて、東海道線沿いの低地にあることから浸水対策についての意見が沢山出ました。「移設・新設を楽しみにしています」との意見も出て、市側の関係者は安堵 あんど をしたようです。

12月に、公民館利用サークルあてに「実施計画」への意見・要望を聴取するためのお知らせが届きます。コロナ感染を防止するため、会合は開かれません。また、公民館の全体像のリーフレットが全戸配布されます。

次回の委員会は、2022年2月頃に開かれます。

 

この日の会議では、辻堂公民館との比較で村岡公民館の施設整備についての意見が出されました。

太陽光発電は辻堂は 10Kwで、村岡は 15Kwです。村岡は、ほかに消防団の施設で 3Kwが発電されます。太陽光発電は、災害時を想定したものではなく災害には対応はしていません。村岡は、発電設備(非常用電源)で 72時間の電源を確保します。燃料で動作します。蓄電池は高価なため設置されません。

現在の村岡のホールの照明は水銀灯で、明るくなるのに時間がかかっていました。瞬き まばたき をする水銀灯も沢山ありました。新たな施設では、LED照明ですので直ぐに明るく点灯します。

辻堂には飲み水用の井戸が設置されていますが、村岡も井戸を掘るとのことです。

なお、非常用電源で水を上階のタンクに汲み上げますが、屋上などにそれ相応の大きさのタンクを設置すればタンクの容量分は水の利用ができます。飲み水でなければ、わざわざ上階に汲み上げる必要はありません。水洗式トイレが不自由なく使用できますので、検討をしていただきたいと思います。

 

辻堂は、卓球の利用が便利になったと委員の友達が話していたそうです。駐車場は 15台(障害者用にもう 1台)とやや少なめですが、今のところ満車になったことはないそうです。旧施設が 6台でしたので、台数的には増加しました。辻堂は、壁の張り紙が上部から吊り下げる方式で、壁に貼り付けたりしないため壁が接着剤で汚れたりしない、壁に穴が開いたりしない工夫が施されています。

委員から、「実際に施設が出来てみて、もう少し工夫が必要な点があったでしょうか?」と質問が出ました。それには、「事務室がやや狭かったかな」という感想が職員からありました。利用者はたまにしか利用しに来ませんが、職員は毎日いる場所ですのでやはりそれ相応の広さが求められますね。また、駐輪場が玄関の右側の建物施設に沿って縦に奥まであるのですが、そこに置かないで玄関に置いて用事を済ませようとする市民もいるそうです。それで、「駐輪場においてください」とお願いをしているとのことでした。

やはり委員から、ゴミはどうしているかの質問がありました。「サークルが利用していて出たゴミは持ち帰って貰っています」。「施設の付近の雑草などは、市のごみ回収車にお願いをしています」とのことでした。

交流スペースを設けたことで、「若い人たちの利用が増えて施設が活性化されました」と館長さんがお話になりました。ただ、施設の電源は使用できず、パソコンの利用は想定していないとのことでした。今どき、パソコンの利用とWi-Fi環境の整備は必須 ひっす ですね。建物を作ってもそういう配慮がないと、そのうち幽霊屋敷になりかねません。

体育室が新設されホールと分離されたため、スポーツの利用が大幅に増えたそうです。登録利用サークル数は、83から160団体になりました。卓球やバトミントンで気軽るに利用されています。

階段の横幅が広くできていて、段差も低く作られています。これは、担架で人を運ぶ際に縦にすると斜めになってしまいますが、横にして運ぶことを想定しているそうです。いわゆる、ユニバーサルデザインです。

エレベーターも外国語の案内があります。村岡も、希望の外国語があったら要望を出してほしいとのことでした。

辻堂では、階段の蹴上げ けあげ、踏み面 ふみづら  の色を変えています。調理室のテーブルの側面の色も変えています。和室もありましたが、写真は写していません。音楽室も使用中で、見学はできませんでした。

 

  「蹴上げ、踏み面」;普段は聞きなれない言葉ですね。一つ一つの階段の高さが 「蹴上げ」、足を載せる面が

  「踏み面」です。そういえば、琵琶湖 びわこ の水を京都盆地に導水している琵琶湖疎水 びわこそすい で、

  琵琶湖の水位から京都盆地の高さまで落下させているところが「蹴上げインクライン」と呼ばれています。

  春になると、桜の花が咲いて気持ちの良い いい 観光地です。

   蹴上インクライン(2013年秋)

   蹴上げ(2015年夏)

   琵琶湖疎水(2015年夏)

   哲学の道 (2014年秋) 

   ・・・銀閣寺のそばを通っている琵琶湖疎水の分線が「哲学の道」沿いに流れて、

     蹴上げインクラインの落差につながっています。 

    * 蹴上げインクラインは南禅寺の近くにあり、全長 582mの世界最長の傾斜型鉄道の跡で、

    高低差 36mの琵琶湖疎水の急斜面で船を運行するために敷設された傾斜鉄道の跡地です。

 

 辻堂市民センター・公民館、辻堂市民図書館、

辻堂地区ボランティアセンター(すこやか)

辻堂西いきいきサポートセンター(地域包括支援センター

西南部障害者地域相談支援センターつむぎ)

交流スペース

 

辻堂公民館・市民センターの場所は、辻堂団地に隣接しています。辻堂駅からは、海岸に向かって徒歩で 17分です。

戸塚・茅ヶ崎線の途中で箱根駅伝のコースにもなっている幹線道路から一つ入った通りの角にあります。「スーパーOK おーけー」の奥です。湘南工科大学( 相模工業大学)や松下政経塾も近いです。

以前の公民館・市民センターは、湘南工科大学の正面にありました。そういえば、NECのIさん、湘南工科大のご出身ですか? facebookに出ていましたね。

 

辻堂公民館・辻堂市民センターの玄関

 

辻堂市民センターの事務カウンター (1F)

 

電光掲示板 (1F)

 

 交流スペース (1F玄関の右横)

 

いきいきサポートセンター (1Fの奥)

 

 市民図書室 (1F)

 

 駐車場

(利用者用15台。障害者専用1台。)

 

井戸水ポンプ、駐輪場

 

 津波避難スロープ

(1Fから2F、および屋上に避難するスロープ)

 

 防災備蓄倉庫 (2F)

 

調理室 (2F)

 

保育室 (2F)

 

体育室 (2F)

 

体育室の収納庫、男女別のシャワー室

 

屋上

(天気が良ければ、富士山も見えます。辻堂団地がすぐ隣です。)